美骨整体share(シェア)福崎店

2025年02月

「整体が便秘に良い!?」


整体が便秘に効果を発揮する理由として、

①骨格や骨盤が整えられること

②それによって腸が正しい位置に調整され、

腸が本来の機能を取り戻すこと

③大腸などに直接的な刺激が入って、

蠕動(ぜんどう)運動が刺激されるため。


等のことが上げられます。


整体の施術を受けることによって、

骨格や骨盤、内臓の位置などが整い、

自律神経が整うことが挙げられます。


内臓が正しい位置に調整されることにより、

腸が正しい位置に整い、

腸の蠕動(ぜんどう)運動が正常になります。


蠕動運動とは、自律神経の無意識の働きにより、

腸全体を細かく動かし、便を少しずつ肛門へと

押し出す運動のことを言います。


骨盤が歪むと便秘になりやすい理由は、

腸が本来の位置より下へずれ、

蠕動(ぜんどう)運動が上手くいかなくなるからです。


当店でも、施術を受け始めてから

お通じが良くなったと喜んでくださる

患者様が増えました!

まさに施術の効果だと言えます☺️


✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

✔︎︎︎︎病院に行っても不調が改善しない

✔︎︎︎︎同じ不調が3ヶ月以上続いている

✔︎︎︎︎不調の原因が分からず諦めている

こんなお悩みの方は一度ご相談ください。


◆LINEお友達登録で割引クーポン配信中♪

公式LINE→ @756aoodt


◆こちらからもご予約可能です(HP予約ページ)

https://airrsv.net/sukoyaka-fukusaki/calendar


◆店舗情報

福崎町西田原1399-1井上ビル203

【福崎郵便局北側すぐ オレンジの看板が目印】

☎070-1548-2715(河﨑)

「便秘のメカニズム」
"毎日お通じがないから便秘"
そんな風に思い込んでいませんか?

実は、何日出なかったら便秘という
明確な定義はありません。
「慢性便秘症診療ガイドライン」では
“本来体外に排出すべき便を
十分量かつ快適に排出できない状態”を
便秘としているのです。
毎日出ないことは問題ではないのです。
3日に1回だとしてもスムーズに排便でき、
スッキリ感があれば便秘ではありません。
逆に毎日出ているのにも関わらず、
残便感があってスッキリしない、
お腹が張って違和感があるといった
不快な自覚症状があるなら便秘なのです。

つまり便秘かどうかというのは、
あなたのスッキリ感が基準といえるのです。
あなたは便秘に悩んでいませんか?


「便秘のメカニズム」

私たちが食べた物は、、どのように便となって

排出されるのでしょうか?

口から肛門まで続く消化管は
約9mほどあるといわれています。
この長い消化管で、、まるでバトンリレーのように
消化・吸収しながら排便というゴールをめざします。

①口・食道
口に入った食べ物は咀嚼され、食道を通って胃へ。

②胃
胃液によってお粥状に消化されます。

③小腸
お粥状のものから身体に必要な
栄養素と水分を吸収し、残りかすを大腸へ。

④大腸(直腸)
ドロドロの残りかすから、さらに水分を吸収して
固形の便を作りながら、ぜん動運動で
大腸の終わりの直腸に運びます。
直腸に届くと、腸壁が刺激されて便意に。

⑤肛門
脳からの指令を受けて肛門から便が排出。
食べ物が便になって排出されるまでのタイムは
約24時間〜72時間といわれています。
それぞれの消化器官がベストなパフォーマンスを
行うことでスムーズな排便につながります。

ところが大腸の動きが鈍ると、

便の通る速度が通常より遅くなり、
水分が吸収されすぎて硬くなってしまいます。
そうして便が硬くなると、
なおさら排出されにくくなり便秘を招くことに。
逆に大腸の動きが活発すぎると、
便の通過時間が速いため水分の吸収が不十分になり、
軟便や下痢になる可能性があります。

あなたは、便秘で悩んでいませんか?
そして、便秘にもタイプがあることを
ご存知ですか?

「便秘にもタイプがあるの?」

ひとことで便秘といっても

症状や原因は人によってさまざまで、
便秘にもタイプがあります。

大きくは生活環境の変化によって
一時的に起こる急性便秘と、
生活習慣の乱れなどから腸の機能が低下し、
日常的に不快感が続く慢性便秘。
さらに慢性便秘は不快な自覚症状から
4つのタイプに分けることができます。
急性便秘も慢性便秘も、
激しい腹痛や発熱、血便などの症状がある場合は、
病院での受診をおすすめします。

①一時的に起こる急性便秘
生活習慣が急に変化すると、
自分では意識していなくても
身体は少なからずストレスを感じることに。
自律神経の乱れによって腸の働きが鈍り、
一時的に便秘になることがあります。

②硬くて出ない便カチカチタイプ
便は排出されないと大腸で水分の吸収が進み、
ますます硬くなって出しづらくなります。
そのため出そうと強くいきんでしまい、
痛みを感じたり、出血したりして痔になることも。

③出てもモヤモヤ スッキリ不足タイプ
排便しても全部出し切れてなく、
まだ残っているような感じがする人はこのタイプ。
排便にも時間がかかってしまい出ても便が細く、
量も少ないので、スッキリ感がありません。

④便が停滞 お腹ポンポンタイプ
腸が効率よく動かないと、
便やガスがスムーズに腸の中を進まず、
腸内のいたるところに停滞しやすくなり、
いつもお腹にハリや膨満感があって
苦しいと感じてしまう状態です。

⑤使いすぎて出ない?便秘薬頼みタイプ
便秘のたびに刺激の強い
便秘薬に頼って無理に出していると、
腸が自力で動かなくなってしまうことに。
そのため、なおさら強い便秘薬で強制的に
腸を動かして出すという悪循環が起こります。

当てはまる便秘のタイプはありますか?
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
✔︎︎︎︎病院に行っても不調が改善しない
✔︎︎︎︎同じ不調が3ヶ月以上続いている
✔︎︎︎︎不調の原因が分からず諦めている
こんなお悩みの方は一度ご相談ください。

◆LINEお友達登録で割引クーポン配信中♪
公式LINE→ @756aoodt

◆こちらからもご予約可能です(HP予約ページ)
https://airrsv.net/sukoyaka-fukusaki/calendar

◆店舗情報
福崎町西田原1399-1井上ビル203
【福崎郵便局北側すぐ オレンジの看板が目印】
☎070-1548-2715(河﨑)


寝違えの主な原因は、睡眠時の姿勢。
不自然な姿勢で眠り続けると
一部の筋肉が血液の供給が不足の状態に陥り、
部分的にしこりになります。

通常は無意識に寝返りを打って、
負担がかからない体勢に戻りますが、
寝ている場所が狭かったり、
枕が合わないと不自然な体勢のまま
眠り続けてしまうことがあるのです。
もし、過労や泥酔状態で寝返りが打てないと、
長時間に渡って筋肉に負担をかけて
寝違いを起こすこともあります。

また、内蔵の疲れや痛みが原因となって、
睡眠中の姿勢が偏ったり、
寝返りが少なくなり寝違えることもあります。

ただの寝違えと思わずに
きちんと原因を探ってみましょう。


対処法としては、まず痛みが強く首が動かせない場合は、

「痛い」と感じる動作は避けましょう。


痛みが和らぎ首は動かせるようになったら、

温めたり、ストレッチやマッサージなどで

血流を良くして回復させていきます。

寝違えに効果のあるツボ

(肩甲骨の真ん中付近にある”天宗”)を

刺激するのも一つの方法です。


我慢してストレッチやマッサージをするのは

逆効果になってしまう場合もあるので、

自分に合った治療方法を見つけましょう。

このページのトップヘ