美骨整体share(シェア)福崎店

2024年12月

長期休みに入ると悩む人が増える頭痛。

なぜ、正月に頭痛が起こるのか?

ずばり、「緊張と弛緩」のギャップが

大きすぎる事が問題です。

片頭痛が起きる仕組みは、

血管がギュッと収縮した状態から、

フワッと弛緩した時に痛みが起きます。

血管の伸び縮みは、自分でコントロール出来ません。

「自律神経」がコントロールしています。


正月休みで一気に生活リズムが変わり、

この変化は身体の血管にも影響しています。

「緊張と弛緩」のギャップが多きすぎるのです。


これが正月頭痛の原因です。

少しでもお休み中にリズムを崩さない

工夫をしていきましょう!


✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

✔︎︎︎︎病院に行っても不調が改善しない

✔︎︎︎︎同じ不調が3ヶ月以上続いている

✔︎︎︎︎不調の原因が分からず諦めている

こんなお悩みの方は一度ご相談ください。


◆LINEお友達登録で割引クーポン配信中♪

公式LINE→ @756aoodt


◆こちらからもご予約可能です(HP予約ページ)

https://airrsv.net/sukoyaka-fukusaki/calendar


◆店舗情報

福崎町西田原1399-1井上ビル203

【福崎郵便局北側すぐ オレンジの看板が目印】

☎070-1548-2715(河﨑)

正月疲れの正体は自律神経の乱れ。

1日のリズムを整えたり

寒暖差などに適応するのが自律神経なのですが、

いつもと違う過ごし方をする人が多い年末年始は

自律神経を乱しがちになります。

その結果、休み明けは身体がだるい、

ボーッとして頭が働かないという正月疲れに。


正月疲れは余裕をもって

日常のリズムを取り戻すことがオススメです。

日本人にとってお正月は一大イベントなので

多くの人は日頃と違う過ごし方をします。

その最中は自律神経の乱れに気づかなくても、

お正月が一段落するとリバウンドで

疲れや体調不良という正月疲れが現れます。


自律神経が乱れると免疫力も低下するため

感染症にかかりやすくなります。

時間の余裕をもって日常のリズムを取り戻しましょう!


✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

✔︎︎︎︎病院に行っても不調が改善しない

✔︎︎︎︎同じ不調が3ヶ月以上続いている

✔︎︎︎︎不調の原因が分からず諦めている

こんなお悩みの方は一度ご相談ください。


◆LINEお友達登録で割引クーポン配信中♪

公式LINE→ @756aoodt


◆こちらからもご予約可能です(HP予約ページ)

https://airrsv.net/sukoyaka-fukusaki/calendar


◆店舗情報

福崎町西田原1399-1井上ビル203

【福崎郵便局北側すぐ オレンジの看板が目印】

☎070-1548-2715(河﨑)

冬は痩せやすいって知ってますか?

冬場は気温が下がります。

気温が下がると、体温を維持するために

エネルギーが消費されるので、

夏よりも少し基礎代謝が上がります。


冬は太るイメージがありますが、

意外と逆なんです!


でも注意!

体温が下がると基本代謝も下がるので、

何もしなくても1ヶ月で0.5kgほど

太ってしまうと言われています💦

身体しっかり温めて基礎代謝を上げて

痩せやすい身体作りを目指しましょう!


そして、冬のダイエットには

こんなポイントがあります!


①こまめに動く

基礎代謝が上がる季節だからこそ、

お掃除でも散歩でも良いので、

こまめに体を動かすことを心がけましょう。

特に外に出て寒さを感じると

「熱を作れ!」と身体が働き出すので、

積極的に歩く機会を増やすことも重要です。


②お腹を温める

身体の中心が冷えると、血行不良から代謝が落ちます。

特にお腹まわりをしっかり温めるように、

カイロや腹巻きなどの温活がオススメです。

また、お腹を膨らませながら行う

深呼吸を繰り返すのも良いです。

呼吸によって内臓をマッサージすることで、

身体の芯から温まり、代謝アップに役立ちます。


③朝食をしっかり

朝食には、眠っている間に低下した体温を

上げる効果があります。

そしてその体温を維持しようと

体内のエネルギーを使うので基礎代謝が上がります。


④代謝を上げる食事を

最もエネルギー消費が多いのは筋肉。

筋肉量が多ければ基礎代謝量が増え、

太りにくく痩せやすい身体になります。

筋肉のもととなるたんぱく質を

しっかり摂るようにしましょう。


⑤ちょっと薄着

寒いからといって温かくし過ぎると

身体は体温を上げようとしなくなり、

基礎代謝が上がりません。

暖房の温度を下げ、無理のない範囲で

薄着でいることを心がけましょう。

体温を上げるためにエネルギーを使い、

代謝を上げることが狙いです。


こんなポイントも心がけてみましょう!


✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

✔︎︎︎︎病院に行っても不調が改善しない

✔︎︎︎︎同じ不調が3ヶ月以上続いている

✔︎︎︎︎不調の原因が分からず諦めている

こんなお悩みの方は一度ご相談ください。


◆LINEお友達登録で割引クーポン配信中♪

公式LINE→ @756aoodt


◆こちらからもご予約可能です(HP予約ページ)

https://airrsv.net/sukoyaka-fukusaki/calendar


◆店舗情報

福崎町西田原1399-1井上ビル203

【福崎郵便局北側すぐ オレンジの看板が目印】

☎070-1548-2715(河﨑)

冷えとむくみには深い関係があり、

冷えによって血流が悪化すると

水分代謝が低下してむくみになります。


冷えによって血流が悪化すると、

水分がリンパ管や血液中から漏れ出して

体内にたまりむくみが発生。


むくみによって血管やリンパ管が圧迫され

血行が悪化し、さらに冷える。

冷えとむくみの悪循環に陥り、

特に冷えやすい手足や顔に

むくみが出やすくなる。


温めることは大前提です。

血流が悪くならないように運動を取り入れたり、

歪みを整えることで血流をアップさせて

冷えむくみ知らずの冬を過ごしましょう!


✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

✔︎︎︎︎病院に行っても不調が改善しない

✔︎︎︎︎同じ不調が3ヶ月以上続いている

✔︎︎︎︎不調の原因が分からず諦めている

こんなお悩みの方は一度ご相談ください。


◆LINEお友達登録で割引クーポン配信中♪

公式LINE→ @756aoodt


◆こちらからもご予約可能です(HP予約ページ)

https://airrsv.net/sukoyaka-fukusaki/calendar


◆店舗情報

福崎町西田原1399-1井上ビル203

【福崎郵便局北側すぐ オレンジの看板が目印】

☎070-1548-2715(河﨑)

このページのトップヘ